ブログ

上中ブログ

12/16 人権ポスター表彰

美術の授業で取り組んだ中学生人権ポスターコンテストで、

函館地方法務局の優秀賞に1名、奨励賞に1名、江差地区大会の優秀賞に1名、奨励賞に1名が入賞し、表彰をされました。おめでとうございます。

 

12/19 全校交流会

生徒会執行部主催の「全校交流会」を行いました。

執行部のメンバーは12月2日から内容を考え始め、ここ1週間の放課後は毎日相談したり準備をしたりしました。

学年縦わりのチーム対抗で「ものまねクイズ」と「あたまおしりゲーム」の2種類を行い、楽しみました。

短い時間ではありましたが、とても盛り上がり、学年の壁を越えた時間となりました。

  

12/7 土曜参観日

土曜参観を実施しました。多くの保護者の方に生徒の様子を見ていただきました。

今年一番の寒さの中、また、お弁当の準備などありがとうございました。

  

柔道授業

今年も、上ノ国町柔道少年団の指導者である久末氏を講師として柔道の授業を行っています。

毎年、お手伝いいただきありがとうございます。

12/5 避難訓練

冬の避難訓練(火災)を考えるために、寒いこの時期に実施しました。

通常の避難訓練に加え、集まった後にグループに分かれて冬の避難で気をつけなければならないのはどのようなことかを考えました。

「滑るから走らない」「寒いから・・・」「雪が積もって走りにくい」「軒下を歩かない」などの意見が出されました。消防署の方からは「防寒着は無理に持たないで。絶対にやってはいけないのは、戻ること」という話がありました。

今までと違った視点で、避難訓練に取り組むよい機会になったと思います。

 

 

12/3 どさんこ☆子ども檜山地区会議

生徒会執行部のメンバーで、「どさんこ☆子ども檜山地区会議」に参加しました。

この会議は檜山管内の小・中・高等学校の児童・生徒会のメンバーがオンライン上で集い、

「いじめを見逃さないようにするために、学校やクラス、家庭や地域とともにできることは

何だろう」というテーマをもとに、事前に考えてもらった「クラスでできることは」「学校

でできることは」「家庭でできることは」「地域でできることは」について交流をしました。

最後に、グループ協議の中で考えたことを、五・七・五で発表しました。

「そのおもい ことばにかえて つたえよう」

理由)自分の思いを抱え込む人が多いから言葉にして伝えると気が楽になるから。

 

11/27 生徒総会

後期の生徒総会を行いました。

新生徒会となっての初めての生徒会。執行部のメンバーだけでなく、専門委員会の委員長も2年生です。

緊張した雰囲気の中、取り組んでいました。よりよい学校を目指します。

 

11/22 グラウンド改修工事

現在、本校グラウンドの改修工事が行われています。

水はけがよくなるための暗渠をいれ、風で飛びにくい土を入れています。

この工事により、来年度以降の体育の授業、体育祭、陸上練習などの教育活動で、天候に左右されにくくなることを期待しています。

11/12 税の作文 表彰

夏休み前に3年生が社会科で取り組んだ「税の作文」。

江差税務署長賞の表彰に江差税務署の方が来校され、受賞した生徒へ賞状が渡されました。

 

11/11 飲酒・喫煙・薬物乱用防止講話会

江差警察署の方を講師として招いて、飲酒・喫煙・薬物乱用防止講話会を開催しました。

未成年からの飲酒、喫煙による影響。薬物を乱用した方は未成年から飲酒、喫煙の経験がある。

というような講話をしていただきました。薬物の実物の写真を見せていただきましたが、可愛いイラストで誘惑

するようなものでした。

最後に、保健専門委員長から感想と謝辞を述べました。

  

講師を引き受けてくださった江差警察署の方、ありがとうございました。